漢字の中国語での読み方を調べる方法
「中国語 読み方」という検索が意外に多い
ネットで調べ物をしていたときに、「中国語 読み方」で検索している人が多いことに気づきました。
こういう人たちは、漢字の中国語読みを知りたがっているようです。
そこで、漢字の中国語読みを調べるにはどうすればいいか、簡単にまとめてみました。
中国語の発音記号をネットで調べる
まず最初にしなければならないのは、漢字がどのような発音記号で表されるかです。
中国語の漢字の発音はピンインという、日本語のローマ字に近い発音記号で表されます。
それを調べなければいけないのです。
実は、ネット上には漢字を入力するとピンインを教えてくれる便利なサービスがあります。
このサービスは日本で使われている漢字にも対応しています。
普通に知りたい漢字を入力すればOK です。
通常は、中国で使われている漢字(簡体字)または台湾で使われている漢字(繁体字)を入力する必要があります。
例えば、普通に日本語入力で「歴史」と入力すれば、その読み方がli shi だとわかるでしょう。
アルファベットにくっついている記号や数字は声調と呼ばれるもので、音の上がり下がりを表しています。
これは後ほど紹介します。
発音記号を元に実際の音を調べる
さて、アルファベットでの表記がわかっても、中国語の読み方がわかったとはいえません。
というのも、中国語の日本語の発音とは一致しないからです。
例えばhe という音があったとしましょう。
日本語だと「へ」ですよね。
でも、中国語だと全然違う音になります。
実際の中国語の読み方を知るためには、実際の音を確認する必要があるのです。
中国語の発音記号であるピンインを調べたら、次にその記号を元に実際にどのような音で発音されるか調べなければいけないわけですね。
そんなときに便利なのが、次のページです。
中国語の発音の一覧表があり、さらに、それぞれの音を聞けるようになっています。
アルクの中国語学習者向けのサイトの中にあります。
実際に音を聞けるので、中国語の読み方を確認できるはずです。
これを使えば、先ほど調べた音を確認できるでしょう。
例えば、先ほどの「歴史」の発音を知りたければ、li とshi の音をそれぞれ確認すればいいわけです。
あるいは、もう一つの例として挙げたhe の音もこのサイトで確認できます。
次のページに行って、he の部分をクリックすれば、正しい音がわかるでしょう。
http://www.alc.co.jp/china/study/onsetsu/inbo1.html
本当は声調についても知らなければいけない
さらに、正確な読み方をしるには、声調というものを理解しないといけません。
中国語には、四つの音の上げ下げのパターンがあります。
一つの漢字を読むときに、高い音で読んだり、低い音から高い音に換えていったりするのです。
これを声調といいます。
分かりやすく日本語の例を出しましょう。
「橋」「箸」という二つの漢字は、どちらも「はし」とひらがなで表記することができます。
しかし、どちらも同じように発音するかというとそうではありませんよね。
「橋」は「は」の音よりも「し」の音の方が高く発音されます。
「箸」は逆に、「は」の音が高くて「し」の音が低いです。
これと同じことが中国語でも起こるのです。
しかも、日本語よりももっと極端です。
中国語の場合は、声調が違うと理解してもらえないことがあります。
ですから、中国語を正しく読もうと思ったら、声調を理解しないといけないわけです。
これ以上の説明は割愛しますが、さらに正確な音を知りたいと思った方はピンインを学ぶことをおすすめします。