中国語のサーチエンジンを使ってみる
サーチエンジンを使い、初心者にも読める中国語の文章を手に入れる
中国語学習者が中国語サーチエンジンを利用したいと思うときはどんなときでしょう?
きっと、人それぞれなのでしょう。
私が思いついたのは、サーチエンジンを利用して、中国語を学習している人が読めるような文章を手に入るという利用法です。
あなたは違う目的ですか?
ということで、このーページでは中国語サーチエンジン上手な利用法を解説します。
特に「初心者でも読める中国語の文章をインターネットで探す」ことを主眼において見たいと思います。
ここで紹介しているテクニックは違う目的で中国語サーチエンジンを使う場合も有効なので読んで損は無いと思いますよ。
中国のサーチエンジン事情
まず、中国語のサーチエンジン事情を簡単に。
日本ではYahoo!がもっとも利用されている検索エンジンですが、日本でもおなじみのGoogleと百度という2つがシェアトップを争っています。
日本で人気のYahoo!はあまり人気が無いようです。
どこを使っても、基本的な使い方は変わりません。
検索キーワードを入れて検索するだけです。
その部分は万国共通だから問題ないでしょう。
実際にどうやって検索するか(1):検索キーワードはどうしたら良い?
とりあえず、子供向けにやさしく書かれた文章を探す場合を考えて見ましょう。
その前に、検索キーワードを検索窓に入れる必要があります。
そのためにはあなたのパソコンで中国語をつかえるようにしておく必要があります。
〜〜〜〜をご覧になって、パソコンの設定を変更して置いてください。
まずしなければならないのが、適切な検索キーワードを考えることです。
「子供向け やさしい読物」といったキーワードがいいでしょうか。
あるいは、「シンデレラ」や「白雪姫」などのタイトルで検索してみる手もあります。
ここまでは、日本語のサーチエンジンを使った場合と一緒です。
ここで、難しいのが自分の考える検索キーワードを中国語に置きかえる点です。
普通はココでつまずきます。
「シンデレラ」の中国語表記なんて分かりませんよね、普通は。
そこで利用したいのが、中国語と日本語の翻訳をしてくれるサイト。
エキサイト翻訳などが有名でしょうか。
このサイトを利用して、日本語キーワードを中国語に変換します。
例えば、「シンデレラ」を中国語に変換すると「白雪姑娘」となります。
これで、検索キーワードは準備できました。
実際にどうやって検索するか(2):検索結果を日本語に訳す
検索キーワードが決まったら、そのキーワードで検索しましょう。
これは日本語の場合と同じです。
あとは検索結果を順に見ていけば良いわけです。
ただ日本でサーチエンジンを利用する場合と同じく、自分が期待する検索結果が得られているとは限りません。
もちろん中国語が得意な人なら、求めているようなサイトにたどりついたかどうか一発で分かります。
しかし残念ながら、私たちはそんなに簡単にはわかりません。
そこで、検索結果のページをを日本語に機械翻訳しサイトの概略をつかみましょう。
ここでもエキサイト翻訳を利用しましょう。
ただ今回は、前回とはちがう
例えば、百度を使って「灰姑娘(シンデレラ)」で検索すると、こんな感じになります。
あとは、このサイトを一つずつ見て行けばいいわけです。
検索結果が分かりにくければ、先ほど紹介したエキサイト翻訳を利用して、中国語→日本語の機械翻訳を見ることも可能です。
もっとも、検索結果の画面を翻訳してみた感じでは複雑な状況ではあまり上手に返還できないようです。
それでも、何も無いよりはマシでしょう。
ちなみに、この方法で中国語で書かれた「シンデレラ」のページを発見しました。
日本語のみの場合に比べれば当然時間はかかりますが、慣れればそれほど苦にならないかも知れませんね。
あと、便利なツールとして、エキサイト翻訳のウェブページ翻訳機能があります。
このツールを使うと、一ページをまとめて中国語に変換してくれます。
これも、精度はあまり高くないですが、それなりに利用価値はありますよ。
少なくとも、英語→日本語の変換よりは精度が高いような気がします。
実際にどうやって検索するか(3):中国語の発音(ピンイン)を知る
さて中国語学習者としては、次に知りたいのが、ネットで発見した中国語の文章のピンインです。
一つずつ辞書でピンインを調べていくなんて面倒な事、絶対したく無いですよね。
実は、これには簡単な解決策があります。
それは、簡体字ピンイン変換というサイトを利用することです。
このサイトを利用すれば読みたい文章をピンイン表記に簡単に変換することが可能です。
ということで、検索エンジンを使い簡単な中国語を探し、そのピンイン表記を調べる事ができました。